1. トップ
  2. 発酵の基礎知識
  3. 世界の発酵食品ヒストリー2

世界の発酵食品ヒストリー2

パン

地域を越えて発展! 世界各地で共通する発酵食品

世界中で食べられているパンも発酵食品のひとつです。 紀元前4000~3000年頃に古代エジプトで発酵パンが作られ、紀元前3世紀頃には古代ローマでパン職人の学校が開校したと言われています。
発酵パンは、中国では饅頭、インドではナン、エチオピアにもインジェラなど世界中でさまざまな種類のものがあり、それぞれの民族の食生活に溶け込んでいます。

アジアでは、紀元前1000年頃に中国でなれずしの原型になるものが食べられていたそうです。中国では紀元前7世紀頃にひしおと呼ばれる発酵調味料が作られ、やがて日本に伝わってしょうゆへと発展していきます。
また古代ローマでは、紀元前1世紀頃、美食家アピキウスによる料理書の中で魚介類を使った発酵調味料である魚醤を使ったという記述が残っています。

面白いことに、東アジアや、東南アジア、日本でも魚醤が伝統的に食べられてきました。その他にも、漬物やなれずしなど、世界各地の発酵食品には、共通するものがいくつも存在しています。
今のように情報が簡単に取得できない時代に、世界のあちこちで同じ製法の発酵食品が生まれていたなんて不思議です。

発酵パワーは他分野でも大活躍!

このように世界中で発展してきた発酵食品ですが、そのメカニズムが明らかになったのは近代以降のこと。19世紀半ばにフランスの細菌学者パスツールによって、発酵に微生物の働きが関与していることが発表されました。発酵食品が食べられるようになって、ずいぶんと時間がたってからのことです。
発酵の仕組みが解明されると青カビから抗菌物質ペニシリンが発見され、以後さまざまな薬が作られるようになりました。

また、薬だけでなく日用品やエネルギー関連などさまざまな分野にも発酵技術は応用され、近年ではバイオプラスチックや、下水処理といったエコ分野でも発酵技術が役立っています。

発酵の可能性はまだまだ未知数です。これからも発酵の力は、人類の歩みと一緒にどこまでも広がっていくのではないでしょうか。

※記載内容は特定の商品または発酵食品についての効果効能を保証するものではありません。

キーワード

人気の記事

  1. 発酵食品事典

    塩麹(しおこうじ)とは?|肉や魚と相性抜群の万能調味料の作り方・レシピ

  2. 発酵食品事典

    生麹とは? 乾燥麹・糀・こうじとは違うもの? どこで買えるの? しっかり知ってしっかり活用 麹菌の力

  3. 発酵食品事典

    醤油麹とは? その味、作り方、使い方、レシピ&健康効果をカンタンまとめ

最新の記事

キーワード

インタビュー

発酵食品の専門家、研究者、インフルエンサー……等々、発酵食品を深く追求している方々にお聞きします。

記事一覧を見る

菌活(キンカツ)

発酵食品をカラダの味方につけるには? 健康・美容と発酵食品の関係について深掘りしていきます。

記事一覧を見る

発酵の基礎知識

発酵のベーシックや仕組みを知れば、発酵食品がある生活はワンランクアップ。

記事一覧を見る

発酵レシピ

発酵食品を使った、カラダに頼もしいレシピをご紹介しています。

記事一覧を見る

発酵食品事典

納豆、お味噌、お醤油……はもちろん、マニアックなものも含めて、世界の発酵食品を深掘りしていきます。

記事一覧を見る

発酵Q&A

「発酵食品の食べ過ぎって?」などなど、発酵食品の「?」を解消していきます。

記事一覧を見る